【頸髄損傷のわたしが買って良かった便利グッズ4選】

ブログ

こんにちは!頸髄損傷のわたしが、実際に使って「これは買って正解!」と思った便利グッズを5つ紹介します。

頸髄損傷になると、手や指の動きに制限があったり、長時間同じ姿勢でいることがつらかったりしますよね。でも、ちょっとしたアイテムを取り入れるだけで、驚くほど快適になることも!

同じような悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。

【手に握力がなくても大丈夫!】ペットボトルオープナー

買ってよかったポイント

 握力が弱くてもペットボトルのフタを簡単に開けられる

 プルトップの缶でも開けることができる

 キーホルダー付きで、バッグや車いすに取り付けられる

頸髄損傷があると、ペットボトルのフタを開けるのが大変ですよね。特に、新しいボトルはしっかり閉まっていて、手の力だけでは開けにくいことも…。

このペットボトルオープナーを使えば、少ない力でもしっかりグリップでき、フタを簡単に開けられます!

さらに、キーホルダー付きなので、バッグや車いすに付けておけば、外出先でもすぐに使えるのが便利なポイント。

「フタを開けてもらうのを待たなくていい」って、小さなことだけどすごく快適になりますよ!

【夜中でも安心】安楽尿器

買ってよかったポイント

 ベッドの上でも排尿ができるので、夜間の負担が減る

 ホース付きタイプで、寝たままでも使いやすい

 容量が大きめなので、何度も交換しなくて済む

頸髄損傷があると、トイレまでの移動が難しいことや、夜間の排尿に困ることがありますよね。

このホース付き尿瓶は、寝たままでも使えるので、トイレのたびに介助をお願いする負担が減り、自分で排尿ができるようになります。

また、容量がしっかりあるタイプなら(わたしのは容量1500ml)、夜間に何度も処理しなくて済むのも大きなメリット!

【こんな人におすすめ!】

 夜間のトイレが大変で、ゆっくり眠れない方

 移動の負担を減らして、もっと楽に排尿したい方

 ベッド上での生活が長い方

尿瓶を使うことで、トイレのストレスが減り、快適な生活を送ることができます!

【引っ掛かりがあれば🆗】ドレッシングスティック(リーチャー補助棒)

買ってよかったポイント

 腕の力が弱くても、服を引っ張ったり整えたりできる

 靴や靴下を履くときにも便利

 長めの棒なので、届きにくい場所にも手が届く

頸髄損傷があると、服の袖を引き上げたり、ズボンを履いたりするのが大変ですよね。

この**ドレッシングスティック(着替え補助棒)**を使えば、手の届きにくい部分の衣服を引っ掛けて引き寄せたり、整えたりできます。

また、靴下や靴(わたしは引っ掛けやすいように結束バンドで輪っかを着けています)を履くときにも便利で、自分で身支度をする時間が短縮できます!

【こんな人におすすめ!】

 着替えのとき、袖やズボンを引っ張るのが大変な方

 靴下や靴を履くときに苦労している方

 手の届かない場所にあるものを引き寄せたい方

ドレッシングスティックを使うことで、着替えの負担を減らし、もっと楽に自分で身支度ができるようになります!

【手がふさがっていても大丈夫!】スマートロック「Qrio Lock」

買ってよかったポイント

 スマホで鍵の開け閉めができるので、物理キー不要!

 外出先からも操作可能で、ヘルパーさんや家族が出入りしやすい

 オートロック機能付きで、閉め忘れの心配なし

頸髄損傷があると、鍵の抜き差しや回転動作が難しいことがありますよね。

このQrio Lockを使えば、スマホのアプリでドアの開け閉めができるので、鍵の操作が圧倒的に楽になります!

また、ヘルパーさんや家族にアプリを共有すれば、鍵の受け渡しなしで入室できるので、介助のしやすさもアップ!

オートロック機能もあるので、鍵の閉め忘れを防げるのも安心ポイントです。

わたしはApple Watchと連携して手元で開閉しているので、とても楽です。

【こんな人におすすめ!】

 指先の力が弱く、物理キーの操作が難しい方

 ヘルパーさんや家族が出入りする機会が多い方

 鍵の閉め忘れが心配な方

スマートロックを導入することで、玄関の出入りがスムーズになり、生活の自由度がグッと上がります!

まとめ

頸髄損傷のわたしが実際に買ってよかった便利グッズ4選!

1. 【手に握力がなくても大丈夫!】ペットボトルオープナー

2. 【夜中でも安心】安楽尿器

3. 【引っ掛かりがあれば🆗】ドレッシングスティック(リーチャー補助棒)

4. 【手がふさがっていても大丈夫!】スマートロック「Qrio Lock」

どれも実際に使って生活がラクになったアイテムなので、気になるものがあればぜひ試してみてください!

これからも、頸髄損傷でも快適に過ごせるアイテムや工夫を紹介していくので、ぜひブックマーク&シェアしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました