【頸髄損傷C6】ヘルパーさんにお願いしていること|私のくらし

リハビリと日常

さいしょに

私は首のケガ(頸髄損傷C6)で、車いすを使って生活しています。
自分ひとりではできないこともたくさんあるけど、
ヘルパーさんに手伝ってもらって、毎日を楽しくすごしています!

この記事では、
私がヘルパーさんにどんなことをお願いしているかを、わかりやすくまとめました。
これを読んで、「こんな生活もあるんだな」と思ってもらえたらうれしいです!


私の体のこと

  • 首のけが(頸髄損傷C6)
  • 手の指はうまく動かないけど、手首は少し動きます
  • 自分では歩くのはできないから、うごくときに助けてもらいます
  • ごはんを食べたり、呼吸は自分でできるよ!

ヘルパーさんにお願いしていること

1. 朝の支度(したく)

  • ベッドシーツのシワ伸ばし
  • 朝ごはんの食器の片付け
  • 顔をふく濡れタオルの準備、片付け
  • 飲み物の入れ替え
  • 夜間の排尿処理(安楽尿器)

ポイント:
朝は一日のスタートだから、気もちよくできるように、「こうしてほしいな」ってちゃんと伝えます。

2. トイレのこと(排便)

  • トイレの準備、ソフト便座の設置
  • たまにパッドを取りかえる
  • ズボン、パンツを着せてもらう

ここは前は少しはずかしいけど今は気にならなく、
ヘルパーさんたちはプロなので、安心してまかせています!

3. おふろ

  • 服をぬぐ手伝い
  • シャワーキャリーの移乗
  • 体を洗ってもらう
  • おふろから出たあと、タオルで体をふいてもらう
  • 服を着る

ポイント:
「浴槽に入りたいな」みたいな希望も伝えています!

4. ごはん

  • 冷蔵庫から食べ物を出してもらう
  • 電子レンジであたためたり、かんたんな料理をしてもらう
  • テーブルにごはんをならべてもらう
  • 食べたあとの片づけ

食べるのは自分でできるけど、
準備と片づけは手伝ってもらっています。


ヘルパーさんといい関係をつくるコツ

  • 「お願い」と「ありがとう」はいつもセットで言う
  • できること・できないことをはじめに伝える
  • 毎日の流れ(ルーティン)を作る
  • 遠慮しすぎず、感謝は忘れない

こんなとき、どうする?

体調が悪いとき

ムリせず、先に「今日はちょっとしんどい」と伝えます。

はじめてのヘルパーさんが来たとき

お願いしたいことをメモにまとめて渡します。

ちょっと気まずいとき

ムリにおしゃべりしなくてもOK。大事なことだけ伝えれば大丈夫!


さいごに

むかしは「人にたよるのはダメかな」と思っていました。
でも、今は違います。

人の手をかりながら、自分らしく生きる。
それは、とてもかっこいい生き方だと今では思っています!

ヘルパーさんがいてくれるから、私は今日も元気にくらせます。
できることはまだまだたくさん!


まとめ

ヘルパーさんにたのんでいること
→ 朝の支度・トイレ・おふろ・ごはん
→ 「ありがとう」とちゃんと伝えることが大事!

コメント

タイトルとURLをコピーしました