こんにちは。頸髄損傷C6で車いす生活をしている私ですが、ありがたいことにこれまで一度も褥瘡(じょくそう)ができたことがありません。
その理由は、毎日の生活の中で「予防」を大事にしているからです。
この記事では、私が実際に使っている褥瘡予防グッズを3つ紹介します。
楽天とAmazon、どちらでも買えるので、気になる方はリンクからチェックしてみてください。
私が実際に使っている褥瘡予防グッズ
1. エバープラウド体圧分散マットレス(ノンエアタイプ)
私が毎日寝るときに使っているのが、「エバープラウド」というノンエアタイプの体圧分散マットレスです。
エア式ではありませんが、ウレタン素材がしっかり体を支えて、体圧をバランスよく分散してくれます。
寝返りが自由にうてない私にとって、静かにしっかり支えてくれるこのマットレスはとても心強い存在です。
- 音がしないから熟睡できる
- 耐久性が高く、手入れもカンタン
- 介護施設でも使われている安心設計
→ エバープラウド マットレス(楽天)
→ エバープラウド マットレス(Amazon)
2. 褥瘡予防クッション(かかとガード)
寝ていると、かかとにも圧がかかって褥瘡ができやすいです。私はこのクッションを足の下に敷いて、かかとをガードしています。
介助者の方にも負担が少ないです。しかもカバーは洗えて清潔に保てます。
- 足にジャストフィット
- 通気性が良くムレにくい
- 洗濯OKでいつも清潔
3. ソフト便座(やわらかクッションタイプ)
車いすユーザーにとって、トイレの時間が長くなることも多いです。私が使っているのは「ソフト便座」。やわらかいウレタン素材で、冷たくないし、おしりも痛くなりにくいです。
置くだけで設置でき、取り外して洗えるタイプもあります。
- おしりが痛くなりにくい
- 冷たい便座が苦手な人にも◎
- 設置もかんたん!
おわりに:あなたの体を大切にするために
褥瘡は、決して他人ごとではありません。私も最初はとても不安でした。
でも、今こうして日々を過ごせているのは、「予防」を意識して、自分に合うアイテムを見つけてきたからです。
どれも特別な道具ではなく、今日から取り入れられるものばかりです。
小さな工夫が、あなたの身体を守り、安心して毎日を過ごす力になります。
もしあなたやご家族が褥瘡に悩んでいるなら、少しでも参考になれば嬉しいです。
これからも、おたがいに自分の体を大切にしながら、無理なくできる予防を続けていきましょう。
コメント