週2回のデイサービス通い。いちばんの目的はお風呂です

リハビリと日常

対象者

  • 入浴に不安がある方や、介助を受けながら生活している方
  • デイサービスを利用するか悩んでいる方
  • 家での介護や入浴介助に負担を感じているご家族の方

結論

私は週2回(水曜・金曜)デイサービスに通っています。一番の目的は「安全に入れるお風呂」。自宅でも週1回ヘルパーさんの介助で入浴していますが、浴槽は改修しておらず、設備が整ったデイサービスの入浴は、体も心もゆったりできる貴重な時間です。

自宅のお風呂:改修なしでも介助と設備で対応

私の自宅の浴室は、浴槽自体は改修していません。ただ、シャワーキャリーがスムーズに出入りできるよう、浴室は広めに設計されています。

週に1回、ヘルパーさんが来てくれて、浴槽内に専用の台を置き、前から支えてもらいながら入浴します。危ないと感じることはなく、慣れた介助があるおかげで不安なく入れています。

ただ、やはり自宅での入浴は体力的にも気を使います。そのため、残りの入浴はすべてデイサービスで行っています。

デイサービスの基本スケジュール:午前が活動、午後が入浴

私が通っているデイサービスの流れは、基本的に「午前:活動(リハビリやレクリエーション)/午後:入浴」です。

水曜日はリハビリ中心

午前中は、器具を使った自主トレーニングと、理学療法士(PT)さんによる10分ほどの個別リハビリ。定期的に体を動かすことで、筋肉の硬さを防ぎ、血行もよくなります。

金曜日はレクリエーション中心

フラワーアレンジメントおやつ作りクラフト、ボッチャなど、季節に合わせたレクリエーションが用意されています。見ているだけでも楽しいですし、気が向いたときには作品づくりにも参加しています。

安心して入れるデイサービスの入浴

午後は入浴の時間。デイサービスには、介護用のリフトが付いていてシャワーキャリーごと浴槽に入ります。入浴介助に慣れたスタッフさんたちがいて、基本どんな身体状態でも対応できる体制があります。

自宅での入浴は週1回にして、残りはプロに任せる」このスタイルが私には合っています。湯船にゆっくり浸かって、体もリラックスできる時間は、生活の中でとても大切です。

数ヶ月に一度の屋外活動。買い物も気分転換に

デイサービスでは、数ヶ月に一度の屋外活動もあります。たとえば、ショッピングセンターでの買い物。スーパーや100円ショップをまわって、自分で商品を選ぶのは、思っている以上に楽しいひとときです。

また、電車に乗ってちょっと遠出したり、工場見学をしたりすることもあります。外出が難しいと感じることもありますが、スタッフさんが丁寧にサポートしてくれるので安心して参加できます。

利用者同士の交流も、生活の力になる

デイサービスの利用者さんには、四肢麻痺の方、片麻痺の方、失語症の方、元気に歩ける方など、さまざまな方がいます。

違いはあっても、同じ時間を過ごす中で自然と生まれる会話や情報交換が、私にとってはとても貴重です。「あの病院どうだった?」「この補助具便利だよ」など、暮らしに役立つ話も多くあります。

職員さんの気配りと工夫に感謝

毎回の入浴介助、レクの企画、屋外活動の付き添い。スタッフさんたちは、一人ひとりの体調や気持ちに寄り添いながら、明るく支えてくれます。

私にとってデイサービスは、ただの「通所先」ではなく、生活のリズムを作り、安心と楽しみを与えてくれる大事な居場所です。

まとめ

  • 自宅のお風呂は浴槽の改修なし。シャワーキャリー対応の広さあり
  • 週1回、自宅でヘルパーさんと安全に入浴
  • デイサービスには週2回通所。午前はリハビリやレク、午後は入浴
  • 水曜はリハビリ、金曜はフラワーアレンジメントやおやつ作りなどのレク
  • 屋外活動ではショッピングセンターでの買い物なども楽しみ
  • 利用者同士の情報交換や会話も大切な時間
  • スタッフさんの支えと工夫で、安心して通える

コメント

タイトルとURLをコピーしました