車いすユーザー必見!改造ポイントまとめ

リハビリと日常

(車の改造 第二弾/頸髄損傷C6・車いすユーザーの私が実際に調べた)

車いすユーザーが車を選ぶときには、ただ「乗れるか」だけでなく、安全に・快適に・負担を減らして運転できるか が大切です。

今回は私が実際に検討した改造ポイントをまとめます。

主な改造ポイント

  • オートボックス(車いす収納装置)
  • 左アクセル・ブレーキ(左足で操作)
  • サイドボード(移乗ボード、乗り移りを補助)
  • 旋回ノブ(片手でハンドル操作)

👉 詳しくはこちら: ミクニライフ&オート公式サイト

費用の目安

トータルで 約120万円 (工賃込み)が改造費用でした。

助成制度もあるので、自治体やディーラーに確認しておくと安心です。

オートボックス:車いすを自動収納

車の上、ルーフに、スイッチひとつで車いすを持ち上げ収納できる装置です。

私は購入前に ミクニライフ&オートに行き、実際に自分の車いすを積めるか確認 しました。

その結果、サイズ調整が必要とわかり、車いす業者さんに改良をお願いしました。

こうした事前チェックが本当に大切です。

サイドサポート:乗り移りをサポート(移乗ボード)

運転席と車いすの間に渡す板で、横トラでプッシュアップしながら移乗します。

ただし、単体では非課税対象外 なので注意。

私は実際に ディーラーさんに実車をミクニライフ&オートまで持ってきてもらい、ミクニの担当者と一緒に高さ調整が必要かを確認。

結果的に大丈夫とのことで、お願いすることにしました。

左アクセル・ブレーキ

私は左足がなんとか使えるので、左足でアクセル・ブレーキ操作にしてもらいました。

慣れるまでは練習が必要ですが、安全運転の必須アイテムです。

旋回ノブ

片手でハンドル操作が可能になる補助具です。

握力や可動域に合わせて形状を選べます。

3者で事前相談の重要性

改造は一社だけでは完結しません。

私は ディーラー・ミクニライフ&オート・自分の3者で相談 しながら進めました。

実車を使って「本当に使えるか」を前もって確認しておくことで、納車後のトラブルを防げます。

まとめ

  • 改造費用は約120万円が目安
  • 購入前に 実際の車いすや車で確認・調整 することが重要
  • ディーラーと改造業者と一緒に進めると安心

私自身、まだ 納車はこれから ですが、ここまで準備をしてきたことで不安が少なく、安心して新しい車を迎えられそうです。

実際に納車されたらより詳しくレポートします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました