この記事の対象者と要約
対象者
- 車いすでスマホやタブレットをよく使う人
- 両手を自由にして動画や本を楽しみたい人
- スタンドを買おうか迷っている人
要約
車いす用スマホ・タブレットスタンドは最初は便利に思えたけど、私は使わなくなった。理由は「スタンドなしでも操作できるようになった」と「移動のときに邪魔になる」から。ただし、手の自由が少ない人や長時間使う人には役立つこともある。
私の結論:結局あまり使わなくなった
「車いすにスマホやタブレットを固定できたら便利そう!」と思って買ったけど、結論としてはあまり出番がなくなりました。最初は役立つけれど、今は押し入れの奥に眠っています。
使わなくなった理由は2つ
スタンドがなくても操作できるようになった
リハビリを重ねて、スマホやタブレットを自分の手で持てるようになりました。そうなると、わざわざスタンドに固定するより、手に持って操作するほうが早くて楽なんです。
車いすで動くときに邪魔になった
スタンドのアームが横に出っ張るので、ドアや机にぶつかりやすい。移乗や移動するたびに外すのも面倒で、だんだん使わなくなりました。
実際に使ってみた感想
私が試したのはこちら 👉 車いす用スマホ・タブレットスタンド
両手が自由になるから「これは便利!」と思いました。動画や電子書籍を見るときは特に重宝しました。
ちょっと画面を触るときにスタンドが揺れるのが気になる。しかも移動中は邪魔になる。結果的に「使わない方が快適」になってしまいました。
ただし人によってはおすすめ
手が疲れやすい人、スマホやタブレットを長時間持てない人、ビデオ通話で両手を使いたい人にはとても役立つアイテムだと思います。
これから買う人へのアドバイス
同じ失敗をしないために、次のポイントを考えてから買うのがおすすめです。
この3つを考えて「やっぱり必要だ!」と思えたら購入してみてください。
まとめ
車いす用スマホ・タブレットスタンドは、最初は便利に思えました。でも私は「自分で操作できるようになった」「移動に邪魔だった」という理由で使わなくなりました。
ただし、人によっては大きな助けになるアイテムです。
👉 気になる方はこちらからチェック:車いす用スマホ・タブレットスタンド
コメント