車いすで東海道新幹線に乗る体験談と利用の流れ

車いすでの生活

この記事を読んでほしい人

  • 車いすを使っていて新幹線に乗る予定がある人
  • 家族やヘルパーとして介助をする人
  • 東京駅から東海道新幹線に乗る計画がある人

この記事のまとめ

  • 新幹線は車いすでも予約すれば安心して利用できる
  • 車いす対応の座席・スペースがある
  • 東京駅には専用待合室があり混雑を避けられる
  • 事前に流れを知っておくとスムーズに移動できる

東海道新幹線に車いすで乗る流れ

私は頸髄損傷で車いすを使っています。先日、東海道新幹線に乗りました。最初は「予約の仕方」「座席やトイレの位置」など不安もありましたが、実際に利用するとサポートが整っていて安心できました。

予約の方法

車いす対応座席はインターネット予約(EX予約など)だけでは取れない場合があります。

みどりの窓口での予約か電話が基本です。

窓口では「車いす利用」「付き添いの有無」を伝えれば、車いす対応スペースを確保してもらえます。私は事前に電話確認をしてから行ったので、スムーズに手続きできました。

切符の受け取り

切符は基本的に窓口で受け取る形になります。券売機だと車いす対応座席は表示されないことが多いです。

間違いなく時間がかかるので、当日は余裕をもって出発の1時間前から手続きしましょう。

東京駅の専用待合室

東京駅には体の不自由な方や車いすユーザー向けの専用待合室があります。

広くて静かで、車いすでも動きやすい設計。混雑する東京駅のホームで長時間待たなくて済むので、とても安心できました。出発時刻が近づくと、係員が迎えに来てスロープを準備してくれます。

車いす対応座席とスペース

実際の車内の様子

こちらは車いす専用のスペース付き座席です。床に青い車いすマークがあり、ここに車いすを置けます。座席の一部は回転・収納できるので、介助者が隣に座ることもできます。

新しい車両(N700Sなど)では、車いすを複数台並べられる広いスペースもあります。窓側にはコンセントがあり、電動車いすの充電にも対応しています。

実際に乗ってみた感想

  • スタッフがホームで待っていて、スロープを使ってスムーズに乗車できた
  • 揺れに備えて車いすを固定するベルトがあり安心
  • トイレの場所が少し遠い場合があるので、乗車前に確認しておくと良い

車いすユーザーが新幹線を使うときのコツ

  1. 早めに予約する
    座席数が限られているので、早めに確保することが大切。
  2. 駅員に事前に伝える
    乗車・降車駅のスタッフに伝えておくと、当日スムーズに案内してもらえる。
  3. 東京駅の専用待合室を活用する
    混雑を避けられるので、安心して出発を待てる。

まとめ

東海道新幹線は、車いすユーザーでも安心して利用できるよう工夫されています。ただし、一般の座席とは違って予約や準備が必要なので、事前の計画が大切です。

私自身、東京駅の待合室を利用し、車いすスペースに座って快適に移動できました。旅行や出張で新幹線を利用する方は、ぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました