まず最初に思う。「スマホ、どこに置こう…?」

車いすでの生活

車に乗るとき、まず最初に思うのが「スマホ、どこに置こう?」ということ。
特に手に麻痺がある私にとっては、これが意外と大きな悩みです。

ダッシュボードに置くと滑るし、ドリンクホルダーに入れると見づらい。
ナビに使うときは固定したいけど、ホルダーにスマホを差し込む動作が難しいんです。

そんなときに見つけたのが、ACMEZINGのマグネット式スマホホルダーです。

これが本当に便利。
スマホを近づけるだけで「カチッ」と吸い付く
しかも磁力が強いから、段差や振動でも外れません。


✅ 手に麻痺がある人でも使いやすい理由

  • マグネット式で片手でパッと装着できる(差し込む必要なし)
  • 磁力が非常に強力で、段差やカーブでも外れにくい
  • マグセーフ対応だから、ケースごとしっかり固定できる
  • 金属プレートも付属していて、Androidでも使える

これなら、スマホを「近づけるだけ」でピタッとくっつくので、
指先に力が入りにくい人でも本当に簡単です。


📍 スマホを置くおすすめの場所

① エアコン吹き出し口(運転席側)⬅️私はコレ

この製品はエアコン吹き出し口取り付けタイプなので、
ステアリングの左側(日本車なら中央寄り)に設置するのがベストです。

ここなら腕を少し伸ばすだけでスマホを「ピタッ」とつけられて、視線の移動も少なく安全です。

② メーターパネル上(マグネットベースを貼り付ける場合)

ダッシュボードに金属プレートを貼り付けて固定する方法もあります。
車いすから乗り移った後でも、体を前に倒さずに装着できる位置を見つけるのがコツ。

③ コンソール脇(助手席との間)

片手で操作できる範囲にホルダーを置きたい人には、コンソール脇もおすすめ。
マグネット式なら角度も自由に調整でき、スマホを落とす心配も減ります。


🚘 実際に使って感じたこと

これまでのホルダーだと、スマホを押し込む時に滑ったり、力が必要だったりしてストレスでした。
でもACMEZINGは磁石で吸い付くように固定されるので、装着のストレスがゼロ。

運転中に落ちる心配もなく、角度調整もスムーズ。
片手でサッと取り外せるので、信号待ちでの操作も楽です。


💡 こんな人におすすめ

  • 手に麻痺や筋力低下があり、一般的なホルダーが使いにくい人
  • 車の乗り降りが多く、サッと取り外したい人
  • 強力なマグネットでスマホをしっかり固定したい人

🛒 購入はこちら

👉 ACMEZING マグネット式スマホホルダーをAmazonで見る


📖 まとめ

「スマホをどこに置こう?」
そんな小さな悩みを、ACMEZINGのマグネット式ホルダーが解決してくれました。

手に麻痺があっても、スマホを近づけるだけで「カチッ」と固定。
運転中も安定して、外すときもスムーズ。
安全でストレスのないドライブをサポートしてくれるアイテムです。

同じように、片手が使いづらい・握力が弱い人にもおすすめしたい製品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました