頸髄損傷でも大丈夫! 排尿・排便コントロールのコツ

リハビリと日常

こんにちは!

頸髄損傷になると、排尿や排便のコントロールが思うようにいかなくて悩むこと、ありますよね。最初は「え、こんなことまで気にしなきゃいけないの」と驚くことも多かったですが、いろいろ試してみるうちにコツがわかってきました。

このブログでは、排泄の悩みを少しでもラクにするための工夫を、実体験を交えながらシェアしていきます!

排尿コントロールってどうして難しいの?

頸髄損傷になると、膀胱が自動運転みたいになってしまい、こんな問題が出てきます。

• 尿が出ない…(膀胱にたまるけど、勝手に出てくれない)

• 尿が漏れる…(我慢できず漏れる)⬅️わたしはコレ!

• 感染しやすい…(膀胱に尿が残ると、バイ菌が増えやすい)

「思うようにコントロールできない!」とイライラすることもありますが、大丈夫。管理方法はいくつかあります!

私が試した排尿管理法

▶ 自己導尿(間欠導尿)

• 1日4〜6回、カテーテルを使って尿を出す方法

• メリット:感染リスクが低い、自分のペースでできる

• デメリット:最初はコツが必要、外出時はちょっと面倒

※多少、下腹部に感覚がありわたしにはコレは痛くて無理でした

▶ バルーンカテーテル(留置カテーテル)

• 24時間つけっぱなしのカテーテル

• メリット:トイレに行く必要なし

• デメリット:長期間使うと感染しやすい

※コレも痛くてずっとつけているのが無理でした

▶ 薬を使う

• 尿をためやすくする薬、膀胱の動きを抑える薬などを使うと、失禁しにくくなることも

※コレは今も処方してもらっています

▶ 車いす上で尿瓶を使う⬅️今はコレです

• 尿意が若干あり、したくなったら車いす上で尿瓶をあてる!(国リハで練習しました)

※慣れるまで何度も失敗したり、我慢できずに漏らしたりしました(かなり凹みました)

排便コントロールはどうする?

頸髄損傷になると、腸の動きも鈍くなってしまうことが多いです。

• 便秘になりやすい(動かないと腸も動かない)

• 便意がわかりにくい(出したいタイミングがつかめない)⬅️わたしはコレ

• 腹圧がかけれない…(出し切るのが難しい)

私が実践している排便管理

▶ ① 排便リズムを作る

• 毎日同じ時間にトライ!(朝ごはんの後とか、ルーティン化すると出やすい)

▶ ② 食事と水分を工夫する

• 食物繊維をとる(朝、イージーファイバー 夕、プルーンがオススメ)

• 水をしっかり飲む(1.5〜2Lくらいが目安)

▶ ③ 薬や座薬を使う

• 便を柔らかくする薬(マグミット)を飲む

• 座薬(レシカルボン坐薬)を使ってスムーズに出す

• 浣腸や摘便も、必要なときに

最初は調整が難しいけど、続けると体がリズムを覚えてくる!

精神的にしんどいときは?

排泄って毎日のことだから、うまくいかないと落ち込むこともありますよね。

• 「トイレのことで外出が不安…」

• 「また失敗しちゃった…」

• 「なんでこんなに手間がかかるの

でも、焦らなくて大丈夫。試行錯誤しながら、少しずつラクにできる方法を見つければOK!

私も何度も失敗しましたが、「このやり方ならうまくいく!」というのがわかってくると、気持ちがすごくラクになりました。

• 家族や介助者と話す(一人で抱え込まない!)

• 医師や専門家に相談する(いいアドバイスをもらえることも)

• 「完璧じゃなくていい」と思う(100%思い通りにいかなくてもOK!)

おすすめグッズ&アイテム

日々の排尿、排泄管理をラクにするために、便利だったものを紹介します!

• 収尿器(コンビーン)長時間の外出や初めて行くところには超便利!)

吸水パッド(不安なときのお守り代わりに)

安楽尿器(就寝時、ベッド上で排尿する時に!)

• 坐薬挿入器(手に麻痺があり、国リハで作ってもらいました)

⬅️坐薬挿入器

使ってみると「これ、めっちゃ便利!」と思うものがあるので、いろいろ試してみるのもアリです。

まとめ:自分に合った方法を見つけよう!

頸髄損傷による排尿・排便の問題は、完全に自由になるのは難しくても、工夫次第でかなりラクになります!

• 試しながら、自分に合ったやり方を見つける

• 「こうしなきゃ!」と決めすぎず、柔軟にやってみる

• 完璧を求めず、「うまくいけばラッキー!」くらいの気持ちで

最初は大変に感じるかもしれませんが、コツがつかめれば日常生活のストレスも減ります。

このブログが、少しでも参考になれば嬉しいです!

「こんな工夫してるよ!」というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました