指が動かなくても読書できる!頸髄損傷C6の私がスマホとタブレットで本を読む理由

できること・できないこと

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています

こんにちは。私は頸髄損傷C6の車いすユーザーです。首のケガで指先が思うように動かせなくなってから、生活のいろんなことが大きく変わりました。

そのひとつが「本を読むこと」。でも今では、スマホとタブレットの電子書籍アプリを使って、毎日快適に読書を楽しんでいます。

紙の本はハードルが高い

読書が好きだった私にとって、「紙の本が読めない」という現実はとてもつらいものでした。

  • ページを指でつまめない
  • 本を押さえることができない
  • 手が疲れやすく、長時間読めない

ほんの数ページ読むだけで、ぐったりしてしまうこともありました。

ケガの前からKindle端末を愛用していた

実は、Kindleの電子書籍リーダーは、ケガをする前から使っていました。軽くて持ちやすく、目にも優しい電子ペーパー。紙の本に近い読書体験ができるので気に入っていたんです。

とくにおすすめなのがこのモデル:

📚 Kindle Paperwhite(防水・長時間バッテリー)
👉 Amazonで見る

ただ、指先の操作が難しくなった

Kindle端末は便利だけど、ページをめくるには画面のスワイプ操作が必要です。頸髄損傷で指先が使えなくなった今、どうしてもこの操作がやりづらく、だんだん使わなくなっていきました。

スマホとタブレットが救世主に

代わりに試してみたのが、Kindleアプリ(スマホ・タブレット用)。これが想像以上に快適でした。

  • 指の関節や手のひらでも反応してくれる
  • スマホスタンドに立てて、画面タップだけで読める
  • アプリだから文字サイズや背景色の変更も簡単

私は今、スマホとタブレットを場面に応じて使い分けています。

  • 外出時やベッドではスマホ(片手でOK)
  • 自宅では画面が大きいタブレットでゆったり

どちらもページ送りは軽いタップだけなので、リーチャーなどの道具を使わなくても読めます

読書の楽しさが戻ってきた

電子書籍アプリを使うようになってから、また毎日読書を楽しめるようになりました。

  • 小説でリラックス
  • 実用書で暮らしを整える
  • 自分を励ましてくれるエッセイも

読書は気持ちを前向きにしてくれる、大切な時間です。

同じように悩んでいる方へ

もしあなたが、

  • 指が動かない
  • 紙の本が読みにくい
  • 読書をあきらめかけている

そんな状況なら、スマホやタブレットの電子書籍アプリを試してみてください

そして、もし端末で読書をしたいなら、ページめくりの負担が少ないKindle端末も検討してみる価値はあります。

📘 Kindle Paperwhiteはこちらからチェックできます
👉 Amazonで見る

まとめ:読書の形は変わっても、楽しさは変わらない

ケガをしても、体が思うように動かなくても、読書をあきらめる必要はありません

電子書籍という形に変えることで、本はまた身近な存在になります。

「読む手段」は変わっても、「読む喜び」は変わらない

スマホ・タブレット・Kindle端末、それぞれに合った方法で、自分にぴったりの読書スタイルを見つけてみてください。

▼関連キーワード(SEO対策)
頸髄損傷 読書、Kindle スマホ タブレット、車いすユーザー 電子書籍、紙の本が読めない、読書を再開する方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました