頸髄損傷の後遺症?起立性低血圧と低血糖のつらさと対策

リハビリと日常

頸髄損傷(けいずいそんしょう)を負ってから、いろいろな後遺症に悩まされる人は多いと思います。私もその一人です。

今回はその中でも、「起立性低血圧」と「低血糖」という、体調に大きく関わる2つの問題について、実体験をもとにわかりやすくまとめます。

起立性低血圧とは?

「起立性低血圧」とは、座ったり寝ていた状態から急に立ち上がったときに、血圧が下がって気分が悪くなるという症状です。

頸髄損傷になると、自律神経(じりつしんけい)がうまく働かず、血圧を保つ力が弱くなることがあります。

私の場合、朝ベッドから車いすに移るときや、長く座った後に立とうとしたときに、

  • 頭がボーっとする
  • 目の前が真っ白になる
  • 吐き気がする

といった症状が出ます。これは「起立性低血圧」が原因だと言われました。

低血糖とは?

「低血糖」とは、体の中の糖分が足りなくなり、エネルギー切れのような状態になることです。

脳は糖分をエネルギーにしているため、足りなくなると不調がすぐに出ます。

私の症状としては、

  • 突然、冷や汗がダラダラ出る
  • 手足がガクガクして力が入らない
  • 強い眠気やだるさ
  • 軽いパニックのような感覚

といったものがあります。

とくに夕食前、食事の間隔が空いたときに起こりやすく、頸髄損傷で感覚が鈍くなっていると、気づきにくいのも問題です。

冷や汗が出たらチョコレート!

この低血糖の対策として、私がいつも持ち歩いているのがチョコレートです。

理由はシンプルで、

  • すぐに糖分がとれる
  • 小さくて持ち運びしやすい
  • おいしくて食べやすい

低血糖のサインが出たときにチョコレートを1~2個食べると、しばらく経つとスーッと楽になることが多いです。

ほかにも、果汁グミやぶどう糖タブレットも効果的。自分に合うものを見つけておくと安心です。

ただし、食べすぎには注意。血糖値が上がりすぎたり、体重増加の原因にもなるので、バランスが大事です。

医師への相談も忘れずに

こうした症状があるときは、主治医やリハビリの先生に相談することも大切です。

私も体調を記録しておいて病院で伝えたところ、「低血糖の可能性が高い」と言われ、生活の中でできる対策を教えてもらいました。

とくに冷や汗が出るほどの低血糖は危険なので、

  1. 体を休める
  2. すぐに糖分をとる
  3. 医師に相談する

という流れを意識することが大切です。

まとめ

頸髄損傷の後遺症として、「起立性低血圧」や「低血糖」に悩む人は少なくありません。

どちらもつらい症状ですが、早めに気づいて正しい対策をとることで、毎日を少しずつ快適に過ごせるようになります。

低血糖の冷や汗には、チョコレートや糖分補給がとても効果的。

バッグやポーチに入れておくと、いざという時に安心です。 同じような体験をしている人のヒントになればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました