【車いすユーザー必見】改札もスイスイ!電車で出かけるときの必須アイテム「障害者用Suica・PASMO」

リハビリと日常

対象者と結論

✅対象者

  • 車いすを使って生活している人
  • 電車やバスなどの公共交通機関で外出する予定がある人
  • 身体障害者手帳などを持っている人

✅結論

  • 障害者用Suica・PASMOがあれば、運賃が割引になって経済的
  • きっぷを買わずに、自動改札にタッチするだけでOK
  • とくに「改札を出るとき」の手間がなくなり、外出がぐんと楽になる

電車移動に便利な「障害者用Suica・PASMO」とは?

車いすを使って電車に乗るとき、券売機の操作がしづらかったり、窓口に並ぶのが大変だったりすることはありませんか?

そんなときにおすすめなのが、「障害者用Suica」や「障害者用PASMO」です。

これは、ふつうのICカード(SuicaやPASMO)に、障害者割引の機能をつけた特別なカードです。

身体障害者手帳などを持っている人が対象で、事前に申し込めば誰でも使えます。

どんな割引があるの?

交通事業者によって違いはありますが、多くの電車やバスで運賃が半額程度になります。

たとえばJR東日本の場合、片道101km以内の乗車であれば、本人と同伴者1人までが割引の対象になります。

地下鉄やバスなど、首都圏の私鉄でも、同じように割引が受けられるところがたくさんあります。

しかも、割引が自動で適用されるので、いちいち申し出る必要がありません。

きっぷを買う手間がなくなり、タッチだけで改札を通れるのはとても快適です。

どこで申し込める?

障害者用のSuicaやPASMOは、次の場所で申し込めます。

  • JRの場合:「みどりの窓口」
  • 私鉄や地下鉄の場合:定期券売り場(有人カウンター)

申込時に必要なものは以下の通りです。

  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 身体障害者手帳や療育手帳など
  • 証明写真(必要な事業者もあります)

駅によっては対応していないところもあるので、事前にネットや電話で確認してから行くのがおすすめです。

実際に使ってみて感じたメリット

私は首をケガして車いす生活になりましたが、障害者用のPASMOを使い始めてから、本当に外出が楽になりました。

特に便利だと感じるのは、**駅の「改札を出るとき」**です。

以前は、割引を受けるために、改札横の「みどりの窓口」や、駅員さんがいる通路に行って、いちいち精算していました。

でもこのカードがあれば、自動改札にそのままタッチするだけで、ちゃんと割引が反映された運賃で通れるんです。

スーツケースを持った人が行列している有人改札を避けて、自分のペースでスイスイと移動できるのは、精神的にも大きな助けになります。

「今日はあまり人に頼りたくないな…」という日も、このカードがあれば安心です。

注意点もあるのでチェックしよう

便利な障害者用Suica・PASMOですが、以下のような注意点もあります。

  • 利用できる路線に制限がある(すべての交通機関で使えるわけではない)
  • JRでは101kmを超える長距離には適用されない場合がある
  • 同伴者の割引は、必ず一緒に入場・出場しないと無効になる
  • 障害者割引の登録は「年に1回」更新が必要。手帳の確認のため、窓口での手続きが必要です
  • スマホ版やApple WatchのモバイルSuicaには、障害者割引機能はつけられない(必ず物理カードを使うこと)

うっかり更新を忘れると、通常運賃が引かれてしまうので、毎年の更新はカレンダーにメモしておくのがおすすめです。

まとめ:外出の自由をサポートする、強い味方

障害者用のSuica・PASMOは、車いすユーザーにとって**「移動の自由」を支える大きな力**になります。

割引が受けられておトクなだけでなく、改札を出るときに人の手を借りなくていい安心感は、想像以上です。

最初は少し手続きが面倒かもしれませんが、一度作ってしまえば毎日の移動がぐっと快適になります。

まだ持っていない方は、ぜひこの機会に検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました